ウィルの太陽通信~7~

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

皆さんこんにちは

株式会社ウィルの更新担当の中西です。

 

さて今回は

~エネルギーの自立化~

 

電気代の高騰が続くなか、太陽光発電の注目度は再び高まっている。
特に11月は、電力使用量が増える冬前の時期であり、「エネルギーの自立化」を考える絶好のタイミングだ。
ここでは、住宅用と企業用の導入メリットを整理してみよう。

家庭用では、最も大きな利点は電気料金の削減である。
昼間の自家消費によって買電量を抑え、余剰分を売電できる。
また、蓄電池を併設すれば夜間や停電時にも電力を確保できるため、防災対策としても有効だ。
国や自治体の補助金制度も整っており、導入コストの負担は年々軽くなっている。

一方、企業においては「経営戦略」としての導入が進んでいる。
工場や倉庫の屋根を活用した自家発電は、CO2排出削減だけでなく、エネルギーコストの固定化という財務上のメリットをもたらす。
近年ではRE100(再生可能エネルギー100%)を掲げる企業も増え、取引先や海外企業からの評価にもつながっている。
つまり、太陽光導入は「環境配慮=ブランド価値の向上」という新たな時代の資産投資である。

また、11月は設計・施工のスケジュール調整にも最適だ。
冬季に入る前のこの時期に設置を済ませれば、積雪や寒波による遅延を避けることができる。
また、気温が低いことで工事効率も良く、パネルの耐熱試験や配線チェックが行いやすい。

さらに、太陽光発電は地域経済への貢献という側面も持つ。
地元業者による施工・保守が増えることで、地域雇用や技術継承が進む。
再生可能エネルギーは単なる“電気の供給源”ではなく、“地域のエネルギー文化”を形成していくものなのだ。

太陽光の導入は、環境と経済の両立を目指す最前線にある。
住宅も企業も、11月という落ち着いた季節を、エネルギー計画を立て直すきっかけとして活用してほしい。
「自分でつくり、使う」時代の第一歩が、今ここから始まる。